白内障手術のご案内
白内障とは
人の目の中でカメラのレンズにあたる部分を水晶体(図1)と呼び、ここが濁ってくる病気を白内障といいます。
図2の左はかなり進行した白内障で、右は手術後の眼内レンズを埋め込んだ状態です。
図1
図2
白内障手術について
手術は約2.5mmの創(きず)から超音波で水晶体を削り、吸い出す(超音波乳化吸引術)という方法が多く行われております(図3)。
白内障手術の目的は、濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを埋め込むことです(図4)。手術は局所麻酔で行われ、手術中は痛みをほとんど感じません。
手術時間はおよそ10分程度ですが、手術が難しい例などではそれより時間がかかることもあります。
図3
図4
リカバリー室

手術前後はこちらのお部屋で過ごしていただきます。
安心して手術が受けられるよう御案内いたします。
手術後の生活について
- 手術後、約1週間は日常生活においても特に注意が必要になります。
それは術後の傷口の安静と合併症の1つである感染を予防するためです。 - 手術後は、まぶたを強く閉じたり、指で押したりすることはもちろん、目に水が入らないように注意が必要です。
- 力仕事や激しい運動、サウナといったものを除いてはほとんどの日常生活が1週間ほどで通常と変わらず送ることができるようになります。
- 当院でも保護用ゴーグルなどを推奨しておりますので、ご用命の際はスタッフまでお声かけ下さい。
- 手術後は1日目、2日目、1週間後、2週間後、1カ月後・・・と診察が必要になります。
必ず受診されてください。 - 手術後の点眼もとても大切になりますので、よく手を洗い清潔に点眼できるよう心がけてください。
手術翌日からできること
シャワー(首から下)
洗濯、料理などの家事
デスクワーク
ひげそり
喫煙
散歩
おしぼりで顔を拭く
(目の周りは優しく)
手術後4日目からできること
入浴・洗髪
洗顔
お化粧
手術後1週間目からできること
飲酒
自動車の運転
(自己判断で)
手術後2週間目からできること
トレーニングジム
激しい運動
力仕事
温泉・サウナ
メガネの作成
手術のあとは1カ月位は度数の変化が大きい時期ですので、視力が落ち着いたころに作成するのが望ましいと思います。